- 礼服をクリーニングに出したいけど料金高いのかな...
- 数時間しか着ていないのに礼服クリーニングに出さなといけないの?
- クリーニング面倒...家で洗っちゃいけないの?
礼服はそんなに着る機会がないので、クリーニングに対しての疑問も多いのではないでしょうか。
この記事では、礼服のクリーニングについて気になる「料金(相場、最安値)や注意点、オプション加工」について詳しく説明します!
確認事項
当記事は、2022年現在の最新情報をもとに掲載していますが、お店や時期によって料金など異なる場合があります。
目次
礼服のクリーニング料金はいくら?
礼服のクリーニング料金を「店舗型クリーニング」と「宅配クリーニング」それぞれ調査してみました。
礼服の種類には、喪服やモーニング、ワンピース、スカートなど沢山あります。金額も種類によって様々です。今回は王道な略礼服の「礼服用ジャケット+礼服用パンツの上下セットの料金」でクリーニング代を比較しています。
店舗型クリーニングの料金 | |
うさちゃんクリーニング | 1,214円 |
ポニークリーニング | 1,595円 |
ホワイト急便 | 1,760円 |
クリーニング専科 | 2,080円 |
スワロチェーン | 2,129円 |
白洋舎 | 11,300円 |
宅配クリーニング(単品制)の料金 | |
リネット | 1,416円 |
ネクシー | 1,663円 |
洗濯倉庫 | 2,354円 |
宅配クリーニング(パックプラン制)10点パックの場合 | |
美服パック | 544円 |
フランス屋 | 630円 |
東京クリーニング | 726円 |
せんたく便 | 768円 |
プロケア | 1,054円 |
リコーベ | 1,180円 |
リナビス | 1,287円 |
礼服のクリーニング料金相場
礼服のクリーニング料金相場
およそ1,200円~2,300円
『店舗型クリーニング』と『宅配クリーニング』の平均金額を比較しています。
礼服のクリーニング料金相場
店舗型クリーニング | 3,346円 |
宅配クリーニング | 1,811円 |
- 店舗型クリーニングの料金は地域や店舗ごとに異なります。(上記金額は都内クリーニング店6社平均)
- 宅配クリーニング(単品制)の料金については、初回割引・会員割引価格を掲載しています。
- 税込金額での掲載です。
礼服クリーニング料金の最安値はここだ!
礼服のクリーニング料金の最安値を「店舗型クリーニング」と「宅配クリーニング」のそれぞれを比較しました。
店舗型クリーニング | 「うさちゃんクリーニング」1,214円 |
宅配クリーニング(単品制) | 「リネット」1,146円 |
宅配クリーニング(パック制) | 「美服パック」544円 |
礼服をクリーニングするなら「リネット」がおすすめ!
宅配クリーニングのメリットは『自宅にいながらクリーニングができる』ことです。
その中でも一番おすすめなのが、リネットです。
礼服の料金 | 1,146円 |
送料 | 無料 |
初回割引 | 20%OFF |
なし.png)
銀イオン抗菌防臭仕上げ
- 植物由来の消臭剤を使用し、体から発する汗の臭いと、外から付着するタバコの煙などの臭いを両面からダブルガード。
- 抗菌防臭効果のある銀イオンを高濃度に配合し、臭いの原因菌を抑制。
- 汗臭・ペット臭・脂肪酸臭など、ほとんどの悪臭に対する「消臭」効果を発揮する。
- 嫌な臭いを発生させる細菌の増殖を抑える「抗菌」効果、タバコ臭・焼肉臭などを衣類に付着しにくくする「防臭」効果を発揮する。
料金:440円/納期:5日後〜
贅沢仕上げコース
- 特別な加工剤を生地にコーティングすることで、花粉やほこり、静電気をブロックし、素材本来のツヤやハリ、しなやかさを再現させる。
- クリーニング後は、湿気がこもらない「そのまましまえる不織布カバー」に入れて、オリジナルの防虫剤と一緒に届けてくれるため、そのまま保管O.K.!
料金:770円/納期:5日後〜
なし.png)
礼服をクリーニングに出す際に気をつけたいポイント
礼服をクリーニングに出す際、気をつけたいポイントを5つ紹介します。
①礼服をクリーニングに出す頻度
礼服は、たとえ数時間しか着ていなくても、生地はホコリ・汗・皮脂・線香の煙などで汚れているため、1回着たらその度にクリーニングに出すのをおすすめします。
また、礼服は冠婚葬祭などの日に着用するものなので、一度着たらしばらくは着用する機会はないでしょう。
クリーニングをせずに保管をしてしまうと、その間に汗や汚れなどが染み込み、後で洗っても汚れが定着してしまい落ちなくなってしまうのです。そのまま放置すると、汚れが黄ばみ・黒ずみ・カビ・虫食いなどが起こってしまうのです。
豆知識
弔事で用いた衣服をそのままにしておくのは、縁起も良くないとされています。葬儀後にお清めの塩をふるのと同様、「けがれを祓う」という意味でも着用したらその度に洗うようにしましょう。
②礼服をクリーニングする際におすすめのオプション加工
防カビ・防虫加工
礼服は着用する機会が少なく、保管期間が長くなってしまうため、カビや虫食いが発生しがちです。
なので、クリーニングの際に防カビ・防虫加工を付けることで、長期保管中もきれいな状態で保管することができます。
防臭・防菌加工
先ほども言ったように、礼服は着る機会がとても少なく、基本的にずっとクローゼットに保管となります。
クローゼットは湿気が溜まりやすいので、定期的に換気や掃除しないと、カビや色褪せ、虫食いなどが起こってしまいます。
お葬式などはいつあるか分かりません。急に礼服が必要となった時に、カビや虫食いが起きていれば着ることができないですよね。
最悪な状態にならないように日頃から湿気対策をし、クリーニングの際には防臭・防菌加工を付けておきましょう。
なし.png)
③礼服の追加料金に気をつける
一般的なスーツと礼服は同じように見えますが、礼服のほうがクリーニング料金が高いです。
クリーニング代が高い大きな理由は、他の衣類とは違う特別な洗い方をしなければいけないからです。
礼服が高い理由
- 礼服のクリーニング方法は、水ではなく石油系溶剤を使うため
- 礼服だけの個別洗い、できるだけソフトな洗い方をするため
- 礼服はスーツと違い、職人が1着ずつ丁寧に光沢が出ないようにアイロンがけをするため
通常のクリーニングよりも礼服は個別で丁寧に洗いと仕上げを行うため、人の手間がかかる衣類です。そのため追加料金が発生してしまいます。
リネット公式サイトより引用
礼服をクリーニングに出すときの4つの確認事項
礼服をクリーニングに出す際、気をつけたいポイントを以下の4つ紹介します。
トラブルを防ぐためにも重要なことなので、一緒に確認していきましょう!
- 必ず上下セットでクリーニングに出す
- ポケットの中身を全部出す
- ほつれ、破れ、シミ、汚れがないか確認する
- 上下セットで必ずクリーニングに出す
- ポケットの中身を全部出す
- シミ、ほつれ、破れ、汚れや取れているボタンはないか確認しておく
- 外せないボタンや装飾品は事前に数や状態を確認しておく
①必ず上下セットでクリーニングに出す
クリーニングによる色の変色を防ぐためにも、必ず上下セットでクリーニングに出しましょう。
上下別々に何度もクリーニングに出すと、いつの間にか上下で色が違う、、、なんてこともあるのです。
クリーニング回数が多いと色落ちもしやすくなり、見た目のバランスも悪くなるので、必ず上下はセットで出しましょう。
なし.png)
②ポケットの中身を全部出す
クリーニングに出す前に、ポケットの中身は必ず確認し全部取り出しましょう。
ポケットには、ハンカチやティッシュ、ボールペンなど入っている場合があります。
そのままクリーニングしてしまうと、さらに汚れてしまうため、必ずポケットはしてから出すようにしましょう。
③ほつれ、破れ、シミ、汚れがないか確認する
糸のほつれや破れをそのままにしてクリーニングに出すと、生地を傷めてしまい損傷が広がってしまいます。
ほつれや破れた箇所を見つけた場合は、事前に自分で直しておきましょう。自分で直せない場合は、クリーニング店で修繕のお願いをしましょう。
また、汚れやシミも確認もしておきましょう。とくに、襟元や袖口は汚れやすいので、確認してお店側にもきちんと場所を伝えるようにしましょう。
なし.png)
礼服のクリーニングに関するQ&A
礼服に当てはまる衣類とは?
礼服とは、冠婚葬祭(結婚式やお葬式)などで着用する衣服のことです。
礼服はお葬式で着るもの(喪服)と考えている方も多いですが、喪服以外にも結婚式などの場で着用する衣類なのです。
クリーニングに礼服を出すときは、必ず料金表で確認してから出すようにしましょう。
注意ポイント
礼服には、喪服の他にモーニングやタキシード、パーティードレスなども含まれています。
しかし、クリーニングする際はそれぞれ別に分類されるため料金も変わってきます。
礼服をクリーニングに出す機会も少ないと思うので、必ず出す前に料金を確認して、追加料金が発生しないよう気をつけましょう。
礼服を毎回クリーニングに出したほうがいい理由は?
礼服は、数時間しか着用していなくても、汗や皮脂などので汚れています。
少しでも汚れが付いていると、生地が痛んだり、カビができたりと、礼服がダメになってしまいます。
急な冠婚葬祭の時に、キレイな状態で着用できるよう毎回クリーニングに出すのをおすすめしています。
数日間着る予定だけど1回着たらクリーニングしなきゃいけないの?
葬儀の際は、お通夜・告別式なども合わせて数日間着用するでしょう。
その場合は、消臭スプレーなど簡単なお手入れだけして通気性の良いところに掛けておきましょう。
全ての用事が終わったら、クリーニングに出すよにしましょう。
知っておくと便利
すぐにクリーニングに出せない場合、自宅で簡単にできるのが「バスルームの蒸気」でにおいを軽減する方法があります。
お風呂後、衣類をバスルームで干して一晩置いとくだけで、バスルームの蒸気とともに、揮発しやすいにおい成分が水と一緒に蒸発することで、においが軽減されます。
ただし、油のにおいなどの揮発しにくい成分は衣類に残ってしまうので、消臭スプレーも併せて使うと◎
そもそも礼服は洗濯できないの?
数年に着るか着ないか分からない礼服は、毎回クリーニングに出すのはもったいないと思う方も多いですよね。
しかし、礼服を自宅で洗濯するのはやめた方がいです。
自宅洗濯がダメな理由
- 生地の色が抜けてしまい、風合いが損なわれる
- 中の芯材が変形し、型崩れが起きる
- ウールはシワになりやすく、復元しにくい
- アイロンがけでテカリの原因となる
- 自然乾燥に時間がかかる
- 生乾きだとカビの原因になる
ウール50%以下であれば自宅での洗濯が可能とされていますが、ものによっては色落ち、縮みが出るかもしれないので、おすすめまはしません。
それでも、自宅で洗濯したい場合は、十分注意して「ダメになってもいい」という覚悟でやってみてください。
クリーニングの仕上がり日数はどのくらい?
パーカーのクリーニングにかかる日数は、店舗型と宅配型で異なります。
コース | 納期 | |
店舗型クリーニング | 通常コース | 当日~3日 |
デラックスコース | 1週間~10日 | |
宅配クリーニング | 通常コース | 翌日~1週間 |
デラックスコース | 1週間~10日 |
店舗型の場合の仕上がりは、即日仕上げ~3日です。
宅配クリーニングであれば、早いところで最短翌日仕上げも可能ですが、通常であれば宅急便が持ち運びする日数がかかるので、およそ1週間ほどかかります。
リネットであれば、対象地域に限りますが翌日仕上げが可能です。通常であっても最短2日納期が可能です。
宅配クリーニングの納期について比較していますので、ぜひチェックしてみてください!
➤➤➤宅配クリーニングで翌日仕上がるところはどこ?納期を比較してみた!
礼服のクリーニング後の保管はどうすればいいの?
クリーニング後は、そのまま置いておかず、下記の3つの点に注意して保管しましょう。
①必ずビニールを取って陰干しで乾燥させる(湿気が残っている状態でしまうと、カビが発生する要因になります。)
②クリーニング後の検品をする(汚れが落ちているか、直しがされているか)
③木製のハンガーにかける(木製のハンガーは湿気を吸収してくれる)
④湿気・虫・ホコリなどを防ぎながら保管する(不織布カバーや防虫剤を利用する)
ビニールを取らずに保管する人も多いですが、湿気が溜まりカビやニオイの原因になりますので、必ず取って保管しましょう。
〈まとめ〉礼服のクリーニング料金
最後にもう一度「礼服のクリーニング料金」についておさらいです。
礼服のクリーニング料金相場
およそ1,200円~2,300円
なし.png)
宅配クリーニングのデメリットは、納期に時間がかかってしまいますが、無料オプションも充実していておすすめです!
礼服は急に必要になる場合もあるため、即日仕上げを希望するのであれば、店舗型クリーニングを利用しましょう。
宅配クリーニングに興味がある方は、当サイトがおすすめしている利用者No.1の「リネット」を一度試して見てください!
➤➤➤リネットのお得なクーポン&割引キャンペーンからの利用はこちらから
あわせて読みたい記事
宅配クリーニングのサービスについて、他にも記事をまとめていますので興味があれば是非ご覧ください♪
- 高品質な仕上がりが癖になる「プロケアの評判と口コミ(実際に体験してみた!)」
- 1枚から送料無料でクリーニングできる「リネットの評判と口コミまとめ」